私の酒の肴
料理が好きで、適当に作って、楽しんでいます。ほとんど酒の肴です。
*****
【アップ:2025/4/28】 赤魚の煮付け・モツ炒め
△ 味付けなしの赤魚の切り身を、煮付けで食しました。
ネギ、キノコなどを加えて、好みの味で・・。
モツが好きで、煮込んだものを小分けして、冷凍保存しています。水菜を加えて、炒めました。
*-----------------------------------------------*
【アップ:2025/4/16】 またまた春をいただく-野山の幸-
△ 毎春、一度は摘んで食べるフキ。大好きです。削り節煮です。
土筆は、バター炒め。醤油と日本酒を少々。
△ 近郊の里山で摘みました。ヤブレガサ、タラの芽、山椒の天ぷらです。
ヤブレガサと山椒はパリパリ感、タラの芽はふっくらの食感。
同じく里山で摘んだワラビ。シンプルに麺つゆとおかかで。
△ノラバウ菜のベーコン炒めと、ナバナのお浸し。ともに春しか出回らない野菜。
*----------------------------------------------*
【アップ:2025/4/6】 魚介の押しずし
△ たまに、楽しみながら作る押しずし。貝類が好きで、今回はホッキ、ミル、ツブ、そして塩辛も。
塩辛は塩分が多いので、いくらか塩抜きしてあります。
*------------------------------------------------*
【アップ:2025/3/28】 餃子の皮焼き、サワラ西京漬け
△ 餃子の皮でいろいろ楽しみました。 手前から、シソ漬けおかか、もずく、明太子、塩辛、しめじおかか、シソ漬け枝豆潰し。
右のサワラ西京漬けは、味噌のほか、好みの味付けで2~3時間寝かせてから、焼きました。
*-----------------------------------------------*
【アップ:2025/3/20】 春をいただく
△ スーパーの魚売り場で、パッケージに 「旬」 のシールが貼られていた、北海道の黒ガレイ。 卵をもっています。
「春」をいただきたくて、衝動買い。 早速、煮付けに。
ついでに、近くで採ったフキノトウの天ぷらと、兵庫産のホタルイカも、春の幸。 河津桜の花びらを添えてみました。
右は、先日にアップしたトバのひれ酒。 ふかひれとは異なった特有のクサミ があり、上戸でないと、飲めないかもしれない。
*-------------------------------------------*
【アップ:2025/3/11】 ふかひれ酒と、藁焼きカツオたたき
△ 久しぶりに、ふかひれ酒を楽しみました。 熱々の日本酒なので、寒い夜は温まります。
そして、土佐の藁焼きカツオたたき。 私は、カツオは生姜ではなくて、わさび醤油で頂きます。
ふかひれに藁焼きカツオたたき・・少しは贅沢かな。
△ 別の日に食した藁焼きカツオたたき。 塩で食べるのもよろしい・・との説明があり、「くろしお 天日塩」が付いていました。
確かに、塩を振るだけでも、すっきりした味わいで、藁焼きの香ばしが広がります。
*-----------------------------------------------*