私の酒の肴
料理が好きで、適当に作って、楽しんでいます。ほとんど酒の肴です。
*****
【アップ:2025.8.20】 冷ややっこ、いろいろ
△ 豆腐が大好きで、とくに夏は、冷ややっこをよく食べます。 具材は手を変え、品を変えて、いろいろ・・と。
上は、冷ややっこの定番(?)のカツオ削り節と小葱、おろし生姜。 右は、メカブと細切り生姜。
私は鰹節を常備していて、削って、使っています。
△ キムチとシラス。 右は、ホタルイカの沖漬けとワカメ。
△ モズク。 シラスは重宝しています。 右は納豆とオクラ、カツオ削り節、枝豆。 大豆製品様様・・の感じです。
△ 沖縄の郷土料理の油味噌を載せて。 豚ひき肉が入っています。 右は、冷蔵庫などにあるものを総動員させました。
豆腐は、いろいろな具材に合うと、つくづく思います。
豆腐の起源は中国。 日本へ伝来したのは奈良時代、遣唐使の僧侶によって伝えられたそうです。
あの堅い大豆から豆腐を考えた人は、ホントにエライ!! ノーベル賞をあげたいですね。
ちなみに、私は死ぬ前日まで酒がおいしく飲めたならば、自分の肝臓に 「飲~メル賞」のご褒美を !!??
*-----------------------------------------------------------*
【アップ:2025.8.10】 豚ロース西京焼き、南部せんべいチーズ焼き
△ 夏は食欲がないから・・で、軽い麺類ばかりでは、体力がもたない。 たまにはエネルギーをとらないと・・。
そういうことで、豚ロース西京焼き。 白みそとワインベースです。
南部せんべいは、そのままでも美味しいが、野菜とチーズを載せて焼くと、また、一味違います。
*----------------------------------------------------*
【アップ:2025.8.1】 「五色素麺」
△ 愛媛県名物の「伊予五色素麺」を頂きました。その中の3つを茹でました。
緑は抹茶、黄色はイヨカン、赤は梅入り。 信号色順に並べてみました。
右は「オクラの川文字チーズ焼き」。 味付けは白だしのみ。
チーズは常備してあるので、このような酒の肴が簡単にできます。
*--------------------------------------------------------*
【アップ:2025.7.21】 古わらじコロッケ、味噌ポテト
△ コロッケで遊んでみました。豚ひき肉、三色野菜(人参・コーン・インゲン)入り。でも、失敗作です。
作る途中、「さて、溶き卵を・・」と思っていたら、冷蔵庫に卵がない、ない・・。
仕方なく、溶き卵なしでパン粉をつけて、フライパンで焼いてみたら(揚げたのではない)、人参やコーンがじゃがいもから離れてしまいました。
まるで、古いわらじ !!
右の味噌ポテトは、秩父地方の素朴な郷土料理です。味付けは甘辛です。
*-------------------------------------------------------*
【アップ:2025.7.10】 冷やしいろいろ
△ 夏は冷たい麺類が美味しい。 上から冷やし中華、冷やしうどん、冷やし蕎麦、冷やし素麺。
うどんが黄色く見えるのは、ゴマ汁をかけたため。
素麺は茹でた後、すぐに固まるので、氷水が必要です。
もろもろ、栄養もとりたいので、具材も多くして・・。