季節の足音のトップへ
季節の足音 ㉑
*--------------------------*
草戸山から大戸緑地へ アップ:2025.4.17
△ 町田市最高所の草戸山(364m)から大戸緑地へ。 木々の新緑と春の花が楽しめました。左はクロモジの小花。小さくて、よく映っていません。
右のスミレは・・名前が知らない。
△ 草戸山頂上の山桜。 右は、まばゆいほどの新緑。
△ 咲き始めたヤマツツジが迎えてくれました。 右は大戸緑地のパーキング近くで。
*---------------------------------------------------------------------*
片品高原スキー場 アップ:2025.3.28
△ 群馬県の片品村にあるスキー場で、春スキーを楽しみました。 早朝は、滑りやすい雪だが、昼になると、ぐしゃぐしゃ雪で、重くなって、滑ると疲れます。
スキー場から日光白根山が遠望できました。 春霞で、鮮明ではありません。
△ 春休みなのか、児童たちが、ゲレンデ外の超緩斜面で、スキーをしています。
右は、残雪期に見られる「根開き」or 「根周り穴」。
*--------------------------------------------------------------------------*
河津桜が開花 アップ:2025.3.11
△ 近くの公園で河津桜が開花していました。去年よりも10日ほど遅いです。2月が寒かったー・・。
*----------------------------------------------------------------------*
青梅市の吉野梅郷で アップː2025.3.2
△ 吉野梅郷では、梅まつりが行われていたが、梅は咲き始めで、平年よりも遅い。 2月の寒さが影響したようです。
△ 梅郷では、フクジュソウも咲いていました。 また、かわいいセツブンソウも・・。 季節を感じます。
*----------------------------------------------------------------*
今年初の観梅 アップː2025.2.14
△ 今年初めて梅の花を見ました。厳寒でも、季節は春へと進んでいます。東京都立川市で。
△ 東京都の重心を訪ねました。どうやって計算したのでしょう・・。
上の地図の現在地とは、重心の円から少し離れた「富士本90度公園」です。ここに上の案内板が立っています。
△ 「富士本90度公園」には、ポンプでくみ上げる井戸があり、その説明版です。
*---------------------------------------------------------*
連日の冷え込みで霜柱 アップ:2025.2.6
△ ここのところ、連日の冷え込み。 土が盛り上がっていて、掘ってみたら、長さ4センチぐらいの霜柱でできていました。 寒波到来で、しばらく、「寒さの底」・・。
*-------------------------------------------------------*
丸沼高原・リフト作動前のラジオ体操 アップ:2025.1.7
△ 群馬県片品村にある丸沼高原スキー場。 そのホームページのライブ映像です。 リフトは8時30分に動きます。
その5分前、リフト待ちの人たちが、同じように体を動かしていました。 マル印で囲んだリフト係も、また同じく・・。
しばらく見ていたら、ラジオ体操第一・・ということに気が付きました。 場内放送で、その音楽が流れているのでしょう。
スキーでケガをしないように準備体操を・・という、スキー場の粋な計らいでしょうか。 微笑ましい光景。
*画像は2025年1月5日。
*--------------------------------------------------------------------*
八王子市郊外からの眺望 アップ:2025.1.1
△ 八王子市の郊外、片倉地区から眺めた丹沢の山並みと富士山。 天気が良くて、稜線がくっきりと。
なお、あと数キロ南側へ行くと、富士山が大室山に隠れて、見えなくなります。よって、大室山は「富士隠し」とも呼ばれています。
△ 八王寺は寒いですね。一面の霜、そして池では氷が張っていました。